丹波音頭の歴史や取り組みを紹介します
江戸時代から続く「丹波音頭と踊り」
口丹波での取り組みや歴史を紹介します
こっちも見て👀
右京ファンクラブねっとのホームページに取り上げられました
ぜひ見てくださいネ
6月28日 練習
久しぶりの練習
短時間でしたが、楽しく踊れました
前半は学生さんと京炎そでふれの練習
引き続き丹波音頭を学生さんと一緒に踊りました
あっという間に終わりの時間⤵️ 次回も多くのご参加をお待ちしてます♥️
〈参加者🎤〉
「久しぶりの丹波音頭、何となく見よう見まねで、踊れるから....。久しぶりの方も、沢山、でも、マスクで会釈。これも良し。楽しい時間でした。あっさり、9時ですから、次回は....と、解散。これもスッキリ。良い時間でした。ありがとう。」(I.H)
12月8日 練習
<参加の方から🎤>
○初めて参加しましたが、すっかりはまりました。次回も参加します! T
○久しぶりに丹波音頭を踊りました。案外、体が覚えているものですね!次の日、程よい筋肉痛でした。次回も行きま~す✌️ H
○踊るまで、少し勇気がいったけど、踊ってみたら意外と楽しいかも…です(笑)Y
3月22日練習
この練習から会場前に「練習中」をお知らせしてます 看板目印に会場にgo
看板は代表二人の力作( ^ω^ )あら探ししないでね(*^ー゚)
〈参加者から🎤〉
昨年は夏まつりがなく音頭を唄い踊る機会がなかったが、久しぶりに皆で輪になって踊ることができとても良かったと思う。
何も語らずとも唄に呼吸をあわせ皆で踊ることで気持ちが通じあう思いがする。これからもこのように皆で同じ時間を共有し、呼吸をあわせて、丹波音頭を唄い踊り継いでいけたらと思う(T.K)
丹波音頭踊りフェスティバル
令和5年9月2日 実施決定